都立進学校の種類は3種類、指定基準とは…

東京都の都立高校には
- 「進学指導重点校」
- 「進学指導特別指導重点校」
- 「進学指導推進校」
この3種類の指定があります。
この指定にはしっかりルールがあり
例えば
「進学指導重点校」の指定要項は
- 大学入試センター試験を5教科7科目で受験する生徒が、高校3年生の約6割以上いること。
- その試験で、約8割以上得点した生徒が受験者の約1割以上いること。
- 難関大学現役合格者が15人以上いること。
進学指導重点校は
進学指導推進校は
高い将来の目標に向かって自ら進路選択ができ、意欲的に勉学に取り組む生徒の進学希望をかなえることのできる学校とする。
指定区分 | 高校 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
(1)進学指導重点校(7校) | 日比谷 | 西 | 国立 | 八王子東 | 戸山 | 青山 | 立川 |
(2)進学指導特別推進校(7校) | 小山台 | 駒場 | 新宿 | 町田 | 国分寺 | 国際 | 小松川 |
(3)進学指導推進校(13校) | 三田 | 豊多摩 | 竹早 | 北園 | 墨田川 | 城東 | 武蔵野北 |
小金井北 | 江北 | 江戸川 | 日野台 | 調布北 | 多摩科学 技術 |
このような感じで東京都教育委員会は発表しているのですが、、、
個人的に進学指導重点校以外での難関大進学は今後厳しいものになってくるのではと思っています。
GMARCHの合格者のレベルも年々上がってきていますからね。
とは言っても
小松川は大学進学実績など好調のようで躍進して進学指導特別推進校に昇格してきました。
中堅校も底力を見せてくれています。
因みに、進学指導重点校がさす3の項目の「難関大」は
東大、京大、一橋大、東京工大、国公立大医学部なので15人というのは納得です。
今年度2019年の難関大、現役合格者は何人くらい?

そう、一番気になるのが難関大の合格者数も気になりますが
やっぱり
願わくば、現役で合格してほしい…!!
本人の苦労を考えるとやっぱりそこは少しでも確率の高い学校に通わせたい。
これが親の本音。
どれだけ勉強すれば受験戦争が終わるんだって感じですよね。
たまには家族でリフレッシュもしたいところ…
ということで調べてみました。
結果
- 日比谷高校 59人
- 西高校 38人
- 戸山高校 31人
- 青山高校 19人
- 八王子東高校16人
- 立川高校 14人
過去の人数はこのさい無視してみました。
知りたいのはこれから!!
この数字を見てみるとやはり王者「日比谷高校」って感じがしますね。
ちなみに、
この人数をみなさんはどう受け止められますか?
実は東京都立高校では「難関大学」の合格者数は過去最高の213人で浪人生も加えると396人と着々と都立高校の力を見せてくれています。
しかし、ぶっちゃけその裏側はどうなの????
そう思い、
夏休みの学校説明会で生徒さんたちの
リアルな声を聞いてきました!!
日比谷生のリアルな言葉、勉強が辛い…

日比谷高校に訪れたのは2回目、
中1の夏休みにも学校見学に訪れたのですがこの時、
学校案内を勤めてくれた女の子がちょっとチャラくてびっくりしちゃったんですよね〜〜!
真っ赤なリップに茶色い髪にバッチリ感のある化粧。。
ブルゾンちゃんかな?
と思った人多数。。
それでも日比谷に通っているのだからカッコいい。。。
ちょこ〜〜っと、印象が微妙なまま今年も行ってきました。
そして
2019年8月…
今年は真面目で清楚な2人のかわい子ちゃんが案内してくれました。
来年の受験に備えちょっと申し訳ないですが質問攻めさせてもらいましたよ!
学校の授業だけで大丈夫?塾には通ってる?
公立の学校を選ぶ家庭で1番気なるのが塾の必要性でしょう!
学校側は口を揃えていうのが、
いらなくても済むようにカリキュラムを組んでいる。
というセリフ。
国立高校は割と口を揃えて大学進学するなら塾も頑張らないと…
と言うのですが本当に大丈夫なの????
本当のところ一体どれくらいの子が塾に通っているのか…
日比谷生にガシガシ聞いてきました!
主に聞いた内容は、クラスで塾なしの子はどれくらい居るように見える?学校の授業だけで大学受験対策はできそう?どこを受験して最終的に日比谷を選んだ?
生徒1
・私は数学が苦手なので塾に通わないと学校の授業についていけないです。日比谷は学校の勉強が結構ツライです。学校の授業にスムーズについていけるのなら大学受験もいけるかもしれません。でも塾に通ってる子、知ってる限りだと半分くらいはいます。私は、早稲田本庄と江戸川女子を受けました。日比谷に行きたかったので迷わず決めました!日比谷楽しいですよ!!お勧めします!!!!!
生徒2
・私は小学校からずっと塾通いです。今も辞めずに続けています。私は早稲田実業を蹴って日比谷に決めました。私には双子の妹がいて、向こうは日比谷を蹴って早稲田本庄に通っています。日比谷の勉強は思ったよりかなりキツイので正直早実に行けば良かったかな、とも思っています。大学受験を学校だけ?そういう人も中にはいるみたいですけど本当に一部だと思います。目指す大学にもよると思いますが、ほとんどの子は早慶上理が最低ラインと思って勉強していると思うので……
生徒3
・日比谷生、塾通い多いですよ〜!私も塾に通わせてもらいたくて都立高校を選んだので!滑り止めで受けた学校は豊島岡女子と淑徳巣鴨です。1年生の時から塾は通っています。多分8割は通ってるんじゃないですかね。学校の勉強が思ったよりも難しくて、日比谷は入るより、入ってからの方が大変かもしれません。みんな出来る子ばかりなので本当に頑張らないといけないので。
このような意見が印象的でした。
「難関大学」現役合格率ナンバーワンの王者、
日比谷高校は並並ならぬ努力あっての結果だということが分かりますね。
ただ、少しガッカリなのは
やっぱり塾は必要なのね〜〜(涙)
ということです。
学校ではかなりの勉強量をこなしつつ、塾への時間も確保して、、、
1に勉強2に勉強3、4も勉強….てな具合なんですかね、
脅威の忍耐力…….
_:(´ཀ`」 ∠):
まだまだ我が家も先が長そうです。
また来年も時間があれば日比谷高校には訪れたいと思います。
ありがとうございました。
良かったらこちらもお願いします。
- 1
- 2