こんにちは!ふーなみです。
クリスマスも終わりもう年の瀬ですね、
何事もなく無事、冬休みに入り毎日「塾弁」に追われているふーなみです。
赤ちゃんを抱えているママたちの気持ちを忘れていたように、「塾弁」が始まると受験の大変さを思い出すものですね。
受験生を抱えるママさんはもちろん、受験生のみんなもお疲れさまです。
今回は書こうか迷うな〜と思った娘の通知表の評価のお話です。
娘の長所は授業態度が良いこと。
これが実際テストが悪かった場合どう反映するのか、、、。
ご参考になれば。
テストの点数が9割行かなくても評価5は取れるの?
わたし、ふーなみのTwitterのプロフィールに娘はオール5と書いてあるので通知表を載せるべきかなぁ〜、、と迷ったのですが実は今期の期末テスト、、。
正直今までないくらい散々な結果だったんです。
ボロボロもいいとこです。
長女の平均的な期末テストの9科の点数は820点〜840点。


しかし、今回のテストときたら9科で770点台という、、これは4だらけかなとさすがに覚悟をしていました。


それもそのはず、一夜漬けだっていうんだからそりゃそうだ!ってなります。
あまり言い訳は好みませんが、、。
テストの前週とテストの日に重なって塾のクラス分けテストがあったのです。
チャンスのあるテストは3回。
それぞれのテストで2つ判定をクリアできればクラス昇格とクラス維持ができます。
女子は中2になるとクラス分けの偏差値のバーが男子よりグイグイ上がってくるので(女子は受験できる学校が偏差値70以上は少ないので、、)冬休みに塾のクラスが落ちることだけは避けたいと、こっちの対策ばかりしてたと言うんです。
定期テスト中も連日、学校が終わってから22時まで塾なので帰宅してお風呂など済ませてから定期テスト対策を始めるという、、
なんとも学校のテストを舐めてかかった行為でございます(;´д`)


塾へ行く前は塾の宿題をしているし、、大丈夫なの?と見ていたんですが、大丈夫なわけないですよね。
塾帰宅後に始める定期テスト対策に、夜眠るのがあまりにも遅いと私も気になって起きていたんですが、遅い日はなんと午前3時半まで、、。
言って聞かせることも考えたんですが、なんだかんだ思春期なので言って聞かせるより経験してもらえばいいかと、、。まだ中2ですし。
授業態度が悪くなければテスト9割で評価5が基本
通知表の評価5は、学校の中間テストと期末テストで9割取れていれば5が付きやすいと言われています。
わたしがブログを書き始めようかと思ったきっかけでもあること。
それは、
5科は塾で一通りやっているので良い点数なんです。だいたいが95点以上でたまに100点も取ってきます。
問題は技能4科(実技4教科)ですyo。
76点とか取ってくるのです。
ワークや教科書をパラパラ見て勉強終わりにしているので良く、その点数も取れているね、、。という具合ですが今回は技能4教科の成績が音楽76点、技術家庭、74点、保健体育76点、美術88点、、。
もう今期の通知表は評価4のオンパレード確定。
これを機に、学校のテスト対策を見直してくれると良いと追っていました。
技能4科ボロボロの2学期の通知表、、。
どうでしょう?
今回ばかりは、親子で有難やと、、。


と言いたかったのですが、普段の生活態度や提出物の評価を買われたようです。
初めの印象というのはなかなか壊れないようです。
提出物は大きく響く。
意外だったのが国語が4であったこと。
まぁ、意外というのは他の教科に対してなのですが、、。
国語は確かにあまり良くありませんでした。
国語88点。
模試などでは国語の成績に支えられている長女ですが、学校の国語のテストはよく問題の意味が分からないというのです。
と尋ねると。


オール5の子の期末テストがボロボロだった場合の通知表。まとめ
いかがでしたか?
現役中学生のテストの点数と、通知表の評価はリアルだったかと思います。
今回通知表が返ってきて感じたことは、やはり日々の印象は大きく響く。
ということです。
身だしなみや日々の生活はきちんと見えるだけでもお得です。
毎回これに甘んじてテスト対策を怠るのは良くないですが、中学校の3年間、色々あります。
頑張れる時もあれば、頑張れない時もある。
大人も一緒ですよね。
そんな時にじわじわ効いてくるのがそれまでの生活態度や印象の積み重ねかと思うのです。
今までのブログなどを参考にして頂けると嬉しいです。
ではでは、
それではまた(๑╹ω╹๑ )
こんにちは!ふーなみです。 前回のブログでは学校での評価のことについて触れましたが、今回はでは具体的にどうして行くか? 一つずつ綴っていきます。 第一印象を大切にして。 どの時代でも笑顔と挨[…]
6年間の仲間たちとそれぞれの進路を歩み、中学校に入学。 子供にとっては人生の分岐点になるのかもしれません。 自分の輝かしい未来を期待する子供は多いはずで[…]