
進研ゼミ中学講座の一番の効果ってなんだと思いますか?
結論から言うと、
進研ゼミにきちんと取り組んでいる子供は学校での内申点が良く比較的優秀な公立高校に強いです。
我が家は進研ゼミ中学講座に中学1年生のはじめから取り組みました。
進研ゼミを取ったことがきっかけとなり、内申点満点の9教科オール5を今まで維持してこれたと思っています。
- 進研ゼミ中学講座の効果的な活用法。
- 進研ゼミ中学講座の体験談。(メリットやデメリットなど)
- 進研ゼミのおすすめ度。(高校受験についてなど)
進研ゼミ中学講座は中1のテスト前から取るべき講座だと思うこと。
進研ゼミ中学講座は色々やらせてみた中でも、勉強初心者始めやすい、よくできた通信教材だと感じています。(小学講座は個人的にはZ会推しです。)
我が家はベネッセのこどもちゃれんじプチ時代から入会と退会を何度か経験し、10年以上の加入歴があります。(親である私は進研ゼミだけで高校受験もしました。)
進研ゼミ、中学講座は通信教材の中でも満足度が高い内容でした。
なぜはじめのテスト前にこだわるかはこちらの記事も参考にどうぞ。
これまで、娘が東京の公立中で9教科オール5を取り続けることに必要なことはいくつかのブログに書いてきました。 うちは1年生時から、コンスタントにオール5を取り続けています。 ふーなみ 子供がオール5を[…]
冒頭でも述べていますが、進研ゼミ中学講座の1番の魅力は内申点を取りに行く教材として優秀なものだと感じます。
中学校での内申点は侮る事なかれ、高校合格に必要な点数分の約4分の1弱を占めています。
教材の内容は完全に都立や県立向けの内容に仕上がっているのでその辺りはブレておらず非常によく出来た教材です。
誘惑に負けず、この教材を中学1年生のはじめからコツコツ続ければ、偏差値60はまず堅いです。
そして、そこにずらりと5の並んだ内申点が加わればその子のレベル以上の学校を狙う武器になります。
東京都ではV模擬(中学3年生が受ける有料テスト)の結果と内申点だけで偏差値70ある私立高校の併願推薦も確約できるので、私立狙いの子でも内申点が高いと言うことは非常に大切なのです。
進研ゼミ中学講座のテスト対策本は1番の魅力、青本(メリット)


- 教材は決して難しくない。
- わざわざテスト範囲をまとめる手間が省ける。
- やれば学校のテスト9教科でも高得点が狙える教材。
- 勉強の取り組み方が分からない子にも分かりやすい内容になっている。
高校受験が初めてでも親子ともに意識させられる

SSH(スーパーサイエンスハイスクール)とは?
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは、文部科学省が指定した、科学技術・理科、数学教育を重点的に行う高校のことです。いずれも特別なカリキュラム編成や、大学研究機関と連携した調査研究などを行っています。指定期間は5年です。参照元:ベネッセ 進研ゼミ 保護者サポートから
レベル別の対応。


- 定期テストでの80点以上をねらい、入試に向けての基礎力を完成させたい。
- 定期テストでの好成績を目指して、教科書レベルの内容を確実に理解・定着させたい。
ハイレベルコースを選ぶ基準
- 定期テストでの90点以上をねらい、公立難関校合格レベルの応用力を身につけたい。
- 中1のうちから高校入試を見据えた応用レベルの問題まで解ける実力を養成したい。
まずは自分で選び、のちにコース変更も対応してくれます。
中学一年生からの高校受験対策と目標設定
入会時は必ず、自分の通う学校を登録する事になっています。
そして、入学当初からある実力テストを提出する度に「今の君にピッタリ」などの評価で、志望校もまだ詳しくない時期からオススメの学校名をズラリと意識させられるようになります。
実力テストを重ねて行く事で、中学三年生時は志望校レベル別のコースを選ぶ事になります。(受験総合コース、難関コース、最難関コースの3つです。)
一番親として嬉しいのは、うるさく言わなくても進研ゼミを取っていれば来たる高校受験までに様々な説明をしなくても理解してくれること。
地域ごと公立高校の受験対策は独特であったりもしますが、知らず知らずのうちに子供は受験対策をする事になります。
その子自身が安全圏、合格圏、努力圏と目指すべき学校を中1の段階から意識することになるんです。
外部模試は受けたら高いんです、、。
ちなみに、駿台模試のような外部模試は1回受けるために、約4,000円もの費用がかかってようやく志望校判定を受けとることが出来ます。
判定別の用紙がついてくる模試は特別感ありますが中3はほとんど毎月テストがあり費用もかさむ、、。
進研ゼミの実力テストは受講料内でテストが行われるため別途料金が一切かかりません。
もし通塾していたら、必ず受講費とは別に取られるテスト代の4,000円が、進研ゼミでは月額6,000円ほどの受講代に含まれているのでお得感があります。
学校で受ける模試などは(V模擬W模擬、実力テスト)偏差値が高めに出ますが、進研ゼミの模試はきちんと実力が判るような数字だなと感じました。(各都道府県の高校受験案内に載るようなレベル感といったら良いでしょうか、、)
高めの偏差値に自惚れたり、逆に駿台模試のような低めに出る偏差値で落ち込む事がありません。
出てくる偏差値を素直に受け止めて志望校を選ぶことができるのは、とても良い所だと思います。
進研ゼミ中学講座〜高校受験のメリット〜
- 47都道府県、地域別に特化した受験対策。
- 中学一年生からでも高校受験を親子ともに意識させる情報誌。
- 受講費内で行ってくれる正確性の高い実力テスト。
- 進路など、分からない事に答えてくれる無料の個別相談システム。
オリジナルスタイルは難関校向き
進研ゼミ【中学講座】にはオリジナルスタイルとハイブリッドスタイルの2種類の学習法があり、それぞれに合った方法を選ぶことができます。
ネットを見てもどうしても迷ってしまい決められなかったので、サポートセンターに電話して決めました!
志望校が難関校の場合はオリジナルスタイルのハイレベルが良いとのこと。
サポートセンターの回答はこうでした
- テスト本番はみなペーパーであるため、書く事に慣れたほうが良い。
- ゲーム感覚での勉強では最上位校を目指しずらい。
公立難関校に挑戦したいと考えている人はオリジナルスタイルのハイレベルが良さそうです。
進研ゼミのデメリット
進研ゼミの最大のデメリットは、当たり前ですが私立向けの対策がされないということです。
公立の難関校は学校の勉強の範囲内を真面目にやっていれば、私立の難関校に必要な高校範囲の勉強や応用問題にどっぷり手を付けなくても夢の切符を手にする事が出来ます。
それを最短の近道で行けるように手助けしてくれるのが進研ゼミ中学講座です。
ここでは、あえてやらない、溜まってしまうなど論外のデメリットはあげません。
勉強はやらずに伸びる人はいないからです。
公立本命一本という少し怖い受験を覚悟する事になる事が最大のデメリットと言えるでしょう。
(それでも、青本の定期テスト対策をきちんとしていれば併願推薦の確約も取れると思います。)
実際に取ってみた感想。
学校の定期テストの予想問題集は技能4教科だけでなく、5科も送られてくるので学校のテストになれない1年生のうちはかなり役立ちます!
手を付けられず溜まってしまう時は正直あります。
それでも、青本(定期テスト対策本)と実力テストは絶対にやります。
赤ペン先生の提出も返信が来るとモチベーションが上がるので郵送で送るようにしています。
親から見ていても、「進研ゼミ中学講座」の教材は非常に良く出来ています。
インターネットとの連携もうまく、映像授業などもスマホやiPadから見る事ができるようになっています。
学校の成績を上げたいなら間違いない教材と言えるでしょう。
継続して取り組めば間違いなく偏差値60は堅いですし、最難関の学校も夢ではないです。
9教科すべての対策をしてくれる教材は他にありません。
志望校への最短の道をサポートしてくれます。
今ならまだ4月号の開講講座が間に合います。
善は急げです。
DMM英会話を中学生の娘が始めました。 キッズや大人の口コミはあるけど、DMM英会話を中学生にってどうなの?という疑問を持たれている方へ、我が家が実際に習い始めてみた効果やオススメ度を記事にしました。 &nb[…]