こんにちは!ふーなみです。
初めての受験当日はどんなに準備しても不安なもの。
念には念を入れて、
使わずともあった方が良いものまで準備しておけば、心にも余裕が生まれます。
本番当日は、受験票以外に何を持てば安心か
今回は中学受験時に持参してよかったもの、またこれもあれば良かったと言うものをまとめてみました。
みんな頑張れ!サクラ咲ケ!
当日コンビニで用意できないものは絶対に準備する
ネットを見ると持ち物リストってたくさん出ていると思うのですが、
そんなに大荷物でどんなリュック背負ってくの?!(笑)ていうようなものまで、、
試験が始まってしまえば、大きすぎる荷物は狭い机の横で邪魔になるだけなので最低限で行きましょう!
荷物が多すぎて、探し物が見つからないのでは本末転倒です。
ですので、
できるだけコンパクトに。(これ大事です)
荷物はぬかることなく。
まずは、入手しづらいものから優先的に準備をすると良いですよ。
当日の入手が困難なモノ
事前に買っておきたいものをまとめてみました。
- 時計(シンプルなのも)
- 上履き
- マスク
- カイロ
- 手袋
- 薬(頭痛や下痢止め)
- ハードカードケース
これらのものは当日、間に合わせでお気に入りのものを購入するのが困難なため事前に準備しておきましょう!
カイロやマスクは一見どこでも買えそうですが、一度街へ出てしまえば案外売り切れていたりします。
受験前に、数日子供に持たせてみてどのような大きさや、タイプが良いかシュミレーションをさせてみましょう。(カイロの貼るタイプは熱くなりすぎて温度調整が出来ないのでオススメできません。)
マスクは周りにインフル民が必ずいると思い付けていくか、咳がひどい子の近くの席になってしまった時用に持たせると良いです。
隣の子の咳が気になって試験に集中できなかったなんてことがないように。(耳が痛くならないタイプが売っているのでそちらを選びましょう。)
時計は受験用のものがあっても良い。
時計は良いものを、、ということで普段からApple Watchのようなスマートウォッチを持っている子も最近は珍しくないですね。
入試では使えない時計があることをご存知ですか?
アナログしかダメですよ〜、なんて学校も多いことと、今後も模試は数え切れないくらい受けることになると思うのでこの際購入することをオススメします。
すごく安いのでいいと思います。
ちなみに長女も定番のBABY-Gを持っていましたが、見やすい入試用の時計を購入しました。
激安なんですが結構見やすいのと高いものではないのでメチャクチャ軽くてストレスがないとのことでCASIOのこの時計はオススメです。1,000円ですからね、、今でも駿台模試などの試験会場に行く時は普段愛用している時計ではなくこれを付けて行ってます。今気付きましたが、電池をまだ1度も変えていない。ずいぶんもっていますね。
その他のものは好みでチョイス
よく、靴下と靴を、、などの持ち物リストも見かけますが、この日にわざわざ穴の開きかけた靴を履いて受験に向かう家庭はおそらくないと思うので良いと思います。
よっぽどの大雪や土砂降りでない限り荷物が大きくなるものはやめましょう。
カバンの中で荷物が行方不明になりそうですね。
服装も普段から身につけていて安心できるものが良いです。
この日にいきなり新しい服などは温度の調整が本人もしづらいのでやめた方が良いです。一部面接などある学校はある程度服装に自由がないので仕方ないですがいつも通りが一番良いです。
薬もそれぞれ、万が一の時のために必要そうであれば持たせましょう。あれもこれも持たせると本人も不安になるのでできれば必要最小限で!
あとは受験票がすぐに綺麗に出せるハードカードケースは重宝しました。
100均で買えるので、あればいいな。くらいです。
家にあるもので用意しておきたいもの
家にあるものでも用意しておきたいもの、ありますよね。
確認していきましょう!
- 鉛筆
- 鉛筆削り
- 消しゴム(いくつか)
- 定規やコンパス(学校による)
- ハンカチ、ティッシュ
- 携帯電話(充電は満タンに)
- 飲み物(冷たいものと温かいもの、できれば2つ)
- ビニール袋(上履き入れに)
- 膝掛け(学校がOKならば)
- カーディガン、フリース、パーカー
- suica、パスモ
- 雨具
どれも基本的なものですね。
初めての受験で少し意外だったものは輪ゴムです。
これがないと机が散らかってしまうかもしれないと多めに持たせたものです。
交通系ICカードですが、お金を多めに入れておきましょう。万が一の時に現金代わりになります。
今は携帯電話のキャッシュレスPayなどもありますから持っているならば、どちらにも少し入金しておくと良いですね。
あっても良いな、、アイテム
これはあったらあったで良いもの。
- チョコレート、飴、ガムなど
- ウェットティッシュ
- ダンボールや厚紙の切れ端
- 耳栓
- セロテープ
- 身分証明できるもの
- お守り
学校によっては、お弁当がいる子もいると思います。育ち盛りなのでお腹が空く子もいるかもしれませんね。休み時間中は過去問や問題集を見たいと思うので、何か片手で食べられる食べ物があると良いのかもしれません。
長女が入試の時、貧乏ゆすりが激しい子がいて気になって仕方なかった。と言っていたことを覚えています。

耳栓ダメって学校は多いですが正直髪の長い子や耳にかかってる子は分からないですよね。
あんまりうるさい子がいた場合は、休み時間にトイレで装着なんてこともありかなと思ってます。(うまくできればですが、自己責任でお願いします。)
ダンボールや厚紙の切れ端はサッとうまく出来る子はいいですが、できなければ逆に気になってしまうこともあり得るのでそれぞれですね。うちの子は向いていないタイプでしたので初めから持たせませんでした。
セロテープもかさばるので本人が欲しがればでいいと思います。
受験票を机の上に貼るのにあればいいなくらいです。
身分証明は健康保険証など、受験票を忘れたときなどに、、といわれていますが、健康保険証を持参して受験票を忘れるなんてことはなさそうなので保険としてですね。
子供はこんなものですかね、あとはそれぞれの子供によって持ち物も多少変わってくると思うので、参考にしてもらえればと思います。
大人編
大人は今は便利な時代になっていますので、受験票のコピーと念のための入試要項、携帯電話があればもしもの時の連絡先は全て調べられるので大丈夫そうですね。
この日は余計なオシャレは無用かと思います。
暖かく、それなりに動きやすい格好であればOK!
スリッパなど必要な場合は受験校の持ち物に書いてあると思います。
近くの喫茶店やお店で待つか、学校で待つかによっても持ち物が変わってきそうですね。
一度、家に帰るという人もいそうですが、、防寒対策はしっかりと。
何はともあれ、当日は余裕をもって学校に着くことができれば大丈夫です。
交通機関の運行状況は朝一で調べましょう!
あとはなんとかなります!
受験当日は大人が落ち着いて、
朝ごはんをいつも通り食べさせ、
慌てずに試験会場まで連れて行けば子供は大丈夫です!
これまで頑張ってきた成果を出しきって来てください!
大変、慌ただしく疲れる1日となると思いますが、きっと一生忘れない1日となります。
我が家も今となっては、良い思い出です。
どうか、お子様が心落ち着けて万全に入試に挑めますように。
みなさんのご健闘をお祈り申し上げます。
こんにちは!ふーなみです。 前回さわりだけ触れて終わりにしたんですが、中学受験時に長女は最後の1週間で習得した勉強法があります。 文章の読解です。 それまで、適性検査Ⅰの読解は当たるときもあれば外れるときもあるような状態で不安定な[…]
こんにちは!ふーなみです。 にほんブログ村 今日は娘のとある区の表彰式に行ってきました。小学生から中学生までずらり、長女の隣で授賞を待つ小学6年生の女の子は「午前中、受験だったんだ。」とのこと。 気をつけて見れば、中学3年生と小学6年[…]