こんにちは!ふーなみです。
全国統一テストは毎年6月と11月に受けることのできるテストです。
そろそろ、返却の時期ですがお子さまはこのテストを受けられていますか?
今回は誰でも無料で受けられる全国統一テストは個人的にとてもおすすめなので記事にしていこうと思います。
全国統一中学生テストとは

全国統一中学生テストとは、東進ハイスクール・東進衛星予備校・四谷大塚が主催する、誰でも無料で受けることのできるテストです。
小・中・高と受けられる年代は幅広く一度のテストでなんと5億円もの出費をしているというのだから驚きです。
また、受けたからといって塾への勧誘などもありませんし、連続して受け続けることが出来るので自分の学力の推移を把握することができます。
また、ありがたい事に高校入試を想定した合格可能性のある高校が数字から割り出されA・B・C(合格有望圏・合格可能圏・努力圏)という表示で印刷され返ってきます。
志望校まで出てくる「駿台模試」などの一般的な模試は4000円以上するのでそれだけでもとってもお得感がありますよ!
全国統一テストのメリット
メリット1
最大のメリット、それは
・解くべき問題とそうでない問題(捨てる問題)を見極める練習になるということ。
捨てるってどういうこと??
「捨てるなんてもったいない!全部順を追って解いていってもらわないと!」
そう思ってしまいがちなママさんたちは多いかと思います。
どういうことかというと…..
入試には必ず解けない問題が含まれています!
意地悪な事に大問2とかにぶち込んでくる学校も…
ここでいかに大問3へ素早くシフトできるかが本番の合否を大きく左右する事になるんです( ;∀;)
緊張しまくりの本番で解けるか解けないかを見極めるには相当の訓練が必要になってきます。
そして、その本番に1番近い環境で試験を受けられるのは全国統一テストだけなんです。
メリット2
・駿台模試以外では唯一の全国規模の模試
自分の住む地域の枠を超えた実力を知る貴重な機会になるんです。
しかも無料で!
「統計学の理屈で、サンプルになる受験者を増やせばそれだけ志望校の合否判定など模試結果の信頼度が高まるのです。」
参照 早稲田アカデミー
こういう事らしいんですが、
そんなことはどうでもいい!
そんなにお得なら急いで申し込みをしなくちゃです。
申し込みの仕方や受験会場は?
一番良いのは近くの塾などに問い合わせて見る事です。
申し込みまで簡単に案内してくれます。
ほぼ全ての塾で全国統一テストを受けることができますよ。
もしくは公式の東進ハイスクールを検索すれば簡単に申し込むことができます。
沢山の会場があるので、自分の家の近くで受けることが出来るということもメリットの一つかもしれません。
気になる難易度は…
試験範囲は公立中学校で学習する全範囲です。
全範囲なので、難易度というよりは
「やってない。。。!!」
という問題に「こんにちは(๑╹ω╹๑ )」してしまうことがネックになってきそうです。
先取り先取りしている私立生が成績上位者にズラリと並んでいるのはそんな理由もあるのかもしれません。
我が家の結果は….
うちの子は典型的な女の子タイプで数学が苦手。
数学はボロボロだったと不安そうでした。
結果はもう少しだけ取れたらよかったな、という具合でした。
がっ、
褒めてあげたいところが!
設問の1番最後に注目してほしいです(小さくてすみません。)

最後の正答率1%の問題が合っている!
こういうことがあると本人はとても励みになるようです。
模試の結果はこのような形で基礎、発展問題と解けた問題の正答率までわかるので苦手の克服にも役立つのです!
無料でここまでしてもらえると本当に受けてよかったなと親子共々思うものです。
今回うちは明らかに平面図形が課題だということが判明しました(;´д`)
本人も分かっていたはずですが、こうして数字やグラフで出されると取り組まないといけないなという活力にも繋がります。
ちなみに高校や大学入試を想定した表も出てきました。

何度も言ってしまいますが、この分析資料が無料です。
今回は数学より英語のリスニングが全くダメだったとのこと。(くしゃみを何度もする子が近くにいたんだとか…イヤホン式にしてほしいとこです。)
学校の子は3割も受けていない。
長女に聞いたところ、「受けようか迷ってる。」こういう子は多いようですが申し込みをしようとしていたら締め切りになってしまった。
みたいな子はすごく多いみたです。
何度も言いますが、この模試は無料です。
そして、解くべき問題とそうでない問題を見極めることのできるテストは全国統一テストだけです。
必ず来る受験に備えて場数は一つでも、二つでも多い方が技術もメンタルも上がっていくことだと思います。
てゆーか、絶対に受けないと損ですよ〜〜!!
つぎはまだ先になりますが来年の6月、
うちはいよいよ3年生になります。
あっとゆーまにまた申し込みの締め切りがきそうですね。
第一志望を目指して頑張りましょう〜!